ケーファクトリー
お客様の様々な加工ニーズを熟練の技でカタチに。
あなたのセンスが生かせる加工技術とスキルがここにあります。
ホーム企業理念納入実績発注から納入まで良くあるご質問企業情報サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ
ホーム 企業理念 納入実績 発注から納入まで 良くあるご質問 企業情報 サイトマップ プライバシーポリシー お問い合わせ

スタッフブログ

カネカ未来創造館・PV壁面設置過去最高の難易度物件

2021年7月27日 11:10 AM

202107未来創造館壁面.JPG

未来創造館ルーバー.JPG


久し振りの親バカです。
私と言えば、休みはほとんど相棒と森に居ます。相棒がこれなくても、一人で林道を開拓してます。

そうそう家の沢で沢蟹が産卵しました。イクラのような卵、いっぱいです。

壁面PVと言えば例のTと〇ネ〇の無理難題!これまで我ながら良くこなせたもんだ・・・

これまでの物件で、最強だったのがカネカ未来創造館です。ゼネコンはもちろんT社です。

PV に関しては、設計から製作・施工まで、全て弊社(〇投げ過ぎるだろ!

ただ現場所長が前回の芦屋荘の所長で、同い年で、趣味も同じなので色々と便宜を図ってもらい

大助かりでした。

とにかく壁面もルーバー型も難易度が高く、特に頭を悩ませたのは、PVのSoltiiexでした。

元々住宅屋根のコロニアルに使うPVで、しかも単板ガラスにブラストして色を着けている為ちょっとの事

で傷が付きすぐに割れてしまう現象が起きて、かなり滅入りました・・・なんで割れるんだろう???

色々と調査した所、一番の原因はPV自体に有る事を突き止めました。

へぇ~こんな事もあるんだ~な現象でした。

ともあれ、無事に竣工しました。

2年間、壁面太陽光パネル設置工事してました。

2020年1月29日 02:43 PM

 大変ご無沙汰してます。親バカです。  2018年は宮崎大学、2019年は芦屋と、この2年間はあまり家にも会社居ませんでした・・・  帰って来たら来たで山のように仕事が溜まって、処理に忙殺され、気がつけば2020年になってま  した・・・  さて、宮崎大学の壁面太陽光ですが、カネカのnedo事業での 工法設計、構造設計、各部材設  計、強度計算、各部材製作、加工 と前作業が多く、どちらも初の試みでした。また、各物件共、  現地にて、職人さんを紹介してもらったのは良いですが、壁面への太陽光パネルの施工経験が  ないので、うまくいくかな?と心配しましたが、スーパー理解が早く、良い仕事をしてくださいまし   た。岩本さん、上水流さん柊宇都さんありがとうございました。    また、工学部の西岡教授、太田助教授、最後の夜に盛大に送別会をして頂き有難うございまし   た。太田先生、最後の夜に、二人でシングルベットで寝た夜は一生忘れないでしょう。    また、1月の寒い時期にわざわざ富山で事業の打ち上げに来てくださってありがとうございました。  何かありましたらいつでも呼んで下さい。    次回は芦屋のカネカ未来創造館です。    施工写真は、後日HPにUPします。  

沢蟹王国その後

2018年4月10日 12:20 PM

こんにちわ親バカです。随分久し振りにブログを書きます。

昨年春から本業も、太陽光も大忙しでブログの事がすっぽりと抜けておりました。

4月になり本業のほうは少し落ち着いて来ましたが、ビルのZEB化に伴い壁面(垂直)太陽光案件は増え続けています。BOSコストを下げれる新たな工法設計や意匠性を求められる案件が増え続けていてややノイローゼ状態の日々を送っていますが、先日花見に行ってあ~春だなーと春の訪れを感じた時、春といえば冬眠から覚める→沢蟹→王国建国→国民?が頭をよぎり、早速沢へと向かう。

昨年は、王国に放した途端に、総て逃走してしまった苦い経験から、そうだ、進撃の巨人だ!!!と思い立ち、王国をアルミの塀で囲みました。更に森に行き、国民を誘致し、いい感じにコケが生えている石や、野草を採取して王国内に植え住み易い環境整備を模索してます。

KIMG0453.JPG

KIMG0455.JPG

小型の民は表に出て来ませんが、王(写真)が城内をパトロールで歩いているので癒されます。

昨年は、藻が大量発生して大変な状態になった反省から、今年は昨年の土壌を撤去して新たな材質で土壌を作り直した所、今の所まだ藻は発生してませんが、夏にどうなるか?です。

 

沢蟹王国

2017年8月11日 11:04 AM

随分久しぶりのブログです。

森の相棒セローとの付き合いも2年目に入り、今年は家に沢蟹王国を建国しようと、民を求めてセローと共に富山県産の沢蟹を求め、県内の色んな場所に行きました。鹿や猪はレギュラー、熊にでっくわす事もあるためウエア―は派手です。また、沢蟹は(くわがた)移送中に熱でやられるためタンクの注意書きは非常に役に立ちます。(ハンドルには熊の対処方が書いてある)

KIMG0117.JPG

KIMG0235.JPG

たまにスマホで沢蟹を検索すると、普通に川や田んぼの用水に当たり前に居る等のブログを見かけるが、富山県のレッドリスト絶滅危惧種の一種指定の当地では私的には富山では考えてられない!しかもブログで沢蟹を食べる、美味いと言ったものが多くあるが、悔しいが美味いのは事実である。

苦労の甲斐あり17匹の民が我が家に移民(移蟹?)したので、早速庭に沢蟹王国を建設しました。掘り起こした土は土のう袋で32袋、川から(勝手に)分けてもらった石、土のう袋8袋、植物が必要だろうと赤玉(中)を10袋使い、更に綺麗な水が必要な為、地下水を自噴で流す配管や水量調整のバルブ等を駆使して遂に沢蟹王国の建国の日を迎えました。

KIMG0190.JPG

 17匹の民たちが一斉に沢に飛び込み、気持ち良さそうにMyスペースを作る沢蟹達を見て思わずおうおうそんなに嬉しいのかと目尻を下げる私。

しかし翌日とんでもない悲劇が起こった・・・

王国から民が一匹も居なくなってしまった?!何故?WHY?

その時私の頭に浮かんだ言葉が、

「母さん、ぼくのあの沢蟹達、一体どこへ行ったんでしょうね」である。

続く・・・

次回は、沢蟹求めて0.3里

 

 

 

 

 

 

 

 

発見しました!

2017年6月 6日 07:15 AM

こんにちは親バカです。この1年仕事と林道開拓&富山県の沢蟹を探す日々を送り、久々のブログです。

昨年、富山県のレッドリストに沢蟹が1種の絶滅危惧種になってるのを知り、林道開拓の傍ら沢蟹を探し続けてましたが、一昨日ついに発見しました。12年振りの出会いで見つけた時は感動で体が震えました。小型のメス1匹ですが、近々オスを探して繁殖するつもりです。いつか沢に放流出来ればいいなぁ~ちなみに昨年の長野産の沢蟹はメスが小型でまだ繁殖はしませんが元気です。ほぼ毎日水の管理をしながら、あまりのかわいさに癒されてます。

     KIMG0140.JPG      

 

話は変わりますが、我が家のささやかな畑で一昨年からにんにくを栽培してますが、昨年は小ぶりな物しか収穫出来なくて色々と試行錯誤した所、昨日抜いてビックリ!今年は立派なにんにくが出来ました。明日は落花生を植えます。

 

     KIMG0143.JPG

 

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11